小正月の1月15日の昼食で、小豆粥をご提供させていただきました。
御粥祭とは下鴨神社で行われるお祭りで、小豆粥と大豆粥を神前にお供えし、
五穀豊穣や国家国民の安泰を祈願する神事です。
平安時代から続く伝統行事で、小豆の赤は邪気を払うとされています。
お粥の中に、それぞれ柔らかく炊いた小豆、餅を入れたもので、
小豆粥を頂くことで、その年の無病息災を祈願します。

・小豆粥
・鰆のおろし煮
・南瓜の煮物
・白菜のごま酢和え
・赤だし

「おもちも入ってボリューム沢山やな」「これで健康でいられるわね」と沢山のご入居者が召し上がられました。
お粥でポカポカと体が温まりました。