こんにちは。まだまだ寒さ厳しい日が続きますが
いかがお過ごしでしょうか。
1月7日には中国から伝わったとされる「七草かゆ」を
召し上がって頂きました。
日本に伝わってからは七草は早春にいち早く芽吹くことから
邪気をはらうと言われており、身体を邪気から守るための
行事食として親しまれてきました。

七草すべて、生の食材です。
そんな「七草かゆ」と一緒に召し上がって頂くのは
・ごぼうと豚肉の煮物
・厚焼き玉子
です。甘辛く煮込まれたごぼうとお粥の相性は
ばっちりです。

甘辛の煮物で、食がすすみます。
あっさり七草かゆに、厚焼き玉子のおかずもたまりません。
胃腸も心も大満足のお食事でした。
今年も皆様の無病息災が叶いますように。